仮想通貨に関する様々なトラブルにご注意
最終更新日:2019年4月1日
インターネットを通じて電子的に取引される、仮想通貨に関するトラブルが増加しています。内容としては、「知人から儲かると勧められて仮想通貨に投資したが、言われたとおりに儲からない」などの、知人や友人を介した実体不明な投資話に関する相談が目立ちます。又、「紹介された仮想通貨交換業者に苦情を言ったところ、業者の対応が全く不十分で相手にしてもらえず、そのうち連絡がとれなくなった」、「リスクに関する説明があまりなく、気が付いたら資金がほぼすべてなくなっていた。補償は渋られている」という相談に進展してしまうケースも数多く寄せられています。
仮想通貨に関する取引に当たっては、仮想通貨の話題性に便乗した詐欺的な投資話の可能性があること、仮想通貨交換業者を通じた取引では価格変動リスクが非常に大きいことや、不正アクセスなどのシステムリスクがあることなどに注意が必要です。
アドバイス
仮想通貨に関連付けた投資の実体や内容に少しでも不安がある場合は、知人や友人からの誘いであっても安易に取引はしないでください。まずは、仮想通貨の取引を行うに当たっては、紹介された業者が仮想通貨交換業の登録業者であるか、金融庁のウェブサイトで必ず確認をしてください。そして、価格変動リスクや不正アクセスなどのシステムリスク等、仮想通貨の取引においては常にリスクが伴うということの説明を十分に聞き、業者のリスク管理に納得ができ、かつ、契約内容をきちんと理解したうえで取引をするようにしましょう。
仮想通貨に関する取引でトラブルにあった場合や少しでも不安を感じた場合には、一人で悩まず消費生活センターへご相談ください。
塩尻市消費生活センター(塩尻市役所市民課市民係内)
電話:0263-52-0280
国民生活センター
電話:188(消費者ホットライン)
