インターネットトラブルに気をつけて!
最終更新日:2015年4月1日
情報収集のほか、買い物やゲーム、電子メールや電子掲示板など、インターネットは私たちの暮らしと切り離せなくなっています。
インターネットに関連する消費生活相談も増え続け、迷惑メール、出会い系サイトなど新しいトラブルが次々と発生しています。
インターネット上では相手の姿を見ることができないため、だまされたと気づいても、相手を特定することやお金を返してもらうことは非常に困難です。
インターネット(携帯電話・スマートフォン等)トラブルに遭わないための事例とアドバイス
ポイントを買わせるメール交換サイト(サクラサイト商法)
芸能人のマネージャーと称する人から「芸能人の悩みを聞いて欲しい」とメールが届き、有料メール交換サイトに誘導された。マネージャーが「メール交換費用は支払う」とのメールも届いたので、後で支払ってもらえると思い、クレジットカードでポイントを買い、頻繁にメールをやり取りした。クレジット会社から利用料金、数万円を請求された。マネージャーとは連絡できなくなった。
アドバイス
会員交流サイトなどで、「メル友になって」「お金をあげる」といった書き込みなどで、有料メール交換サイトに誘導され、高額な支払いを余儀なくされるトラブルが多発しています。
ポイントにつぎ込んだお金は戻ってきません。
メール交換回数が増えるほどサイト運営業者が儲かる仕組みで、さまざまな名目で利用を継続させる悪質な詐欺です。
- ポイントを購入する前に冷静になって考える
- ネットで知り合ったメール交換の相手を簡単に信用しない
ワンクリック詐欺
携帯電話でネットサーフィンをしていたら、いつの間にかアダルトサイトに。軽い興味で写真をクリックしたら「自動登録されました」という表示と“個別識別番号”が出てきた。ページの一番下にある利用規約を読んでみると、「利便性を優先した自動入会・後払いシステムである」「クリックした時点で自動入会となる」「1万8000円を入会日から4日以内に振り込むこと」などが書いてあった。
重要な利用規約がページの一番下にあることや、支払いに対する確認もないことが納得できない。
お金は支払いたくないが、払わなければ「個体識別番号から調査して職場や自宅に連絡する」と書いてあるため困っている。
アドバイス
申し込み内容確認や訂正画面もなく、一度アクセスしただけでサイトに登録させ、お金を請求するのは詐欺です。
- お金は請求されても支払う必要はない
- 個体識別番号から個人情報は分からない
- 問い合わせ先には、個人情報を知らせることになってしまうので、絶対に連絡しない
- クリックは慎重に行い、怪しいサイトには近づかない
請求画面が消えなくなってしまったら・・・
- クリックしたときに、勝手にプログラムをインストールされていたり、ウイルスの感染が考えられます。
- 情報処理推進機構(IPA)のホームページを参考にするか、お使いの機器のメーカーにお問い合わせください。
トラブルに遭わないために!
- 便利な反面、危険が多いことを認識する
- 相手は見えない
- 犯罪のあとが分かりにくい
- 不特定多数の人が参加している
- 国境を簡単に越えられる
- むやみに個人情報を書き込まない
- 最新のトラブル情報を集め、注意して利用する
- インターネット(通信販売)での買い物はクーリング・オフの対象外
相談窓口
困ったことがあったら一人で悩まず、お早めに相談ください。
