ファミリーサポートのご案内
最終更新日:2021年1月15日
ファミリーサポートについて、内容や利用の方法などを掲載しています。
ファミリーサポートは地域の応援団
「用事ができたのでちょっと子どもを預かってほしい。でも頼れる人がそばにいない・・・」そんな不安を感じたことはありませんか。ファミリーサポート事業は「お子さんを預かってほしい方」と「お子さんを預かることができる方」の双方を会員として登録し、育児の援助活動に取り組む事業です。子育て支援センター内に事務局があり、地域で支える子育てのお手伝いをしています。
ファミリーサポート事業ってなぁに?
ファミリーサポートの会員とは?
お子さんを預けたい方を依頼会員、お子さんを預かってくださる方を提供会員といいます。
*依頼会員
出産を控えた方から12歳(小学生)までのお子さんがいる 塩尻市内在住の方
*提供会員
小さなお子さんの育児や保育に理解と熱意があり、心身ともに健康でお子さんを預かることが
できる 塩尻市内在住の方
会員になるには?
*依頼会員
えんぱーくの子育て支援センターまたはえんてらすの北部子育て支援センターで入会説明を受けて
いただいた後、入会申し込みの書類に必要事項を記入・提出して会員登録となります。
印鑑・住所確認ができるものをご持参ください。
*提供会員
事前に子育て支援センター開催の『子育てサポーター養成講座』を受講していただき、登録を希望された方が会員となります。(今年度の子育てサポーター養成講座は終了しました。)
写真は今年度行われた講座の様子です。
開校式
講義の様子
救命救急講習
閉校式
ファミリーサポート事業の活動
ファミリーサポート説明会を開催します
育児支援を受けたい人(依頼会員)と支援を行いたい人(提供会員)を結ぶ「ファミリーサポート」をご存知ですか。制度の説明会を行い、その後、希望者には入会受付を行います。
【対象】:妊娠期の人から小学校6年生までのお子さんを持つ保護者
【日時】:令和3年2月14日(日曜日)午前10時から11時
【場所】:市民交流センター2階 会議室201
【持ち物】:入会登録される人は、印鑑と住所確認ができるもの
【その他】:申し込み、参加費は不要です。
【問い合わせ】:子育て支援センター 電話0263-53-3382
ファミリーサポート地区別交流会(高出地区センター)
2月19日(金曜日)開催予定の「地区別交流会&親子ヨーガ」は、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、中止します。
ファミリーサポート地区別交流会(洗馬)
令和2年11月20日(金曜日)、洗馬支所において、「第三回ファミリーサポート地区別交流会ミニ運動会&交流会」を開催しました。ミニ運動会では、へんしんぐるぐるぱ体操で準備運動をして、ママと一緒にかけっこ。フープをくぐったり、障害物競争で体を動かしたり、折り紙で作ったカラスを使っての遊びをしました。交流会では、実際にサポーターさんの声を聞くことで、サポートに対しての理解が深まった様子でした。「子どもとたくさん体を動かせて楽しかった。」「親子でカラスを使って遊びます。」「サポーターさんの話を聞き関心を持ちました。」という声がありました。サポーターさんと直接話をすることで、ファミリーサポート事業の内容も理解でき、利用の登録(加入)をする人もいました。
ミニ運動会
提供会員と交流会
ファミリーサポート地区別交流会(吉田地区センター)
令和2年8月31日(月曜日)、吉田地区センターにおいて、「第二回ファミリーサポート地区別交流会リトミックあそび&交流会」を開催しました。リトミック遊びでは、音楽に合わせて身体を動かしたり、親子で手をつないでふれあい遊びなど楽しみました。またファミリーサポートに関心を持った人も多く、交流会では実際にサポーターさんの声を聞くことで、サポートに対しての理解が深まった様子でした。「子どもと一緒に体を動かせて楽しかった。」「サポーターの方の話も聞けて良かった。」という声がありました。サポーターさんと直接話をすることで、ファミリーサポート事業の内容も理解でき、その場で利用の登録(加入)をする人もいました。
リズムに合わせて歩きます
音楽に合わせて手をたたきました
スキルアップ講座「救命救急講習会」
8月24日(月曜日)と9月18日(金曜日)に、えんてらすとえんぱーくにおいて、提供会員のスキルアップのための「救命救急講習」を開催しました。お子さんをお預かりする提供会員の皆さんが毎年一度受講している小児・乳幼児の応急手当を学ぶ救命救急講習です。今年は、コロナウイルス対策の講習も組み込まれており実技を通して充実した講義でした。参加者も「新型コロナの対応・心肺蘇生法など学べてよかった」という声がありました。
えんてらすでの講習の様子
えんてらすでの講習の様子(2)
えんぱーくでの講習の様子
えんぱーくでの講習の様子(2)
利用するには・・・
上記以外のご利用でもご相談下さい。
活動時間・利用料金など
・活動中の事故に備え、市では「サービス提供会員傷害保険」「賠償責任保険」「依頼子供傷害保険」の3種類の保険に加入しています。
*提供会員の自家用車で送迎を行う場合の賠償保険については、各会員の任意保険での対応となります。
・子どもの預かりは原則、依頼会員宅か提供会員宅で行います。それ以外の場合は、ご相談ください。
・ファミリーサポートは相互援助活動を行うものであり、提供会員は有償であっても民間のベビーシッターやヘルパーサービスとは異なることをご理解のうえ、ご利用ください。
≪料金表≫
サポート開始までの流れ
実際にサポートが必要になったらセンターにご連絡ください。依頼の手順は次のとおりです。
ファミリーサポート利用助成券のご案内
市内在住で未就園のお子さんを持つご家庭は、利用助成券を使うと1時間600円のサポートを2時間無料で受けられます。
*助成券は、毎年度発券されます。サポートが必要になった時、発券しますので支援センターにお越しください。
令和2年度ファミリーサポート利用助成券のご案内(PDF:709KB)
お問い合わせ・ご相談
えんぱーく
えんてらす
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
塩尻市子育て支援センター
〒399-0736
塩尻市大門一番町12番2号
電話:0263-53-3382 ファクス:0263-53-3386
ご質問、ご提言は「しおじり声のひろば」からお寄せください
